![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「なぎら健壱の○○散歩シリーズ」土地家屋調査士制度広報Youtube 「なぎら健壱の○○散歩シリーズ」 計6本公開しています。 是非ご覧下さい。 https://youtube.com/user/tochikaokuchosashi ![]() |
ポスター![]() チラシ ![]() |
登記促進ポスター等の掲示のお願い市町村長 各位 (総務課 ご担当者様)
拝啓 平素より、当会の運営および土地家屋調査士業務にご理解とご協力を頂きまして、誠にありがとうございます。また、昨年度(令和3 年3 月頃)は、当会が作成しました建物登記促進ポスター等の掲示にご協力いただきまして、重ねて感謝を申し上げます。 さて、当会では今年度、土地に関する登記促進ポスター等を作成いたしました。 つきましては、下記ポスター等を同封いたしますので、昨年度に引き続きまして、貴庁舎内(例えば 資産税課、住民相談課など)への掲示・設置をお願いいたします。 掲示・設置の期間についてはお任せいたします。 本来であれば直接貴課をご訪問しお願いすべきところ、現在コロナ禍にあることから、ご郵送させていただきますこと、ご容赦ください。 ご存知のとおり、不動産登記制度は、国民の権利の保全を図り、もって取引の安全と円滑に資することを目的としています。不動産のうち国民の大切な財産である土地の管理は、「境界の管理」から始まります。また、登記された土地の形状や面積を正しく現地に反映させることは、お隣との境界トラブル防止に役立ちます。 しかしながら、境界標が亡失したまま放置されていたり、適切に管理されていない状況が少なくありません。登記情報と不動産の現況が一致しないために土地の売買や相続の手続きに支障が生じる事例もあります。 そこで、住民自身が自分の土地境界を適切に管理することは、各市町村が資産税事務を円滑に行う上でも、また街づくりの上でも重要で、住民への周知は欠かせません。 令和2 年8 月1 日改正された土地家屋調査士法第1条では、「土地家屋調査士は土地の筆界を明らかにする業務の専門家」として、使命規定が定められました。私ども土地家屋調査士はその使命を果たしたいと考えています。 以上の点をご理解いただきまして、是非貴庁舎内への掲示・設置をお願いいたします。 もし、ご不明な点がありましたら、当会までご連絡ください。
※送付内容は次のとおり
・ A3ポスター 2枚 ・ A4チラシ 40枚 ・ 相談カード 40枚 ・ カードスタンド(相談カード用)1個 ※カードスタンドの組立て参考写真を添付しましたので、お手数ですが、組立てにご協力ください ・ 回 報 書(返信はがき) 1枚 ※登記促進ポスター等の掲示・設置の可否について 貴課の対応方をご記入のうえ、当会へご返送ください |
![]() |
マンガでわかる土地家屋調査士成長物語日本土地家屋調査士会連合会が作成した 小冊子「マンガでわかる土地家屋調査士成長物語」 を掲載しました |
![]() |
土地家屋調査士制度制定 70周年記念事業旧五十嵐家の登記・測量プロジェクト 登記完了証・三次元データ 贈呈式 令和2年12月5日 1 贈呈式 次第 2 位置図 3 アルバム(贈呈式・対談) 土地家屋調査士制度制定70周年記念事業として釧路会では、有形文化財である釧路市の旧五十嵐家住宅(昭和24年、当時工務店を営んでいた五十嵐一雄氏が自宅兼仕事場として建築)を取り上げ、必要とされていた増築登記を申請するとともに、この歴史的建物をデータとして保存するため3Dスキャンを実施し、3Dデータ(点群データ)を作成しました。点群データは令和2年12月5日、当会から旧五十嵐家住宅保存の会代表の方に贈呈させていただきました。 この点群データを一般の方々を対象にご紹介したいと考え、点群データを基に作成した3D動画(1分20秒)をアップしましたので、是非ご覧下さい。なお、この3D動画の著作権は当会に帰属します。 Youtube動画 |
![]() |
会報くしろ第124号(令和5年8月号) ![]() 第123号(令和5年2月号) 第122号(令和4年8月号) 第121号(令和4年2月号) 第120号(令和3年8月号) 第119号(令和3年2月号) 第118号(令和2年8月号) 第117号(令和2年2月号) 第116号(令和元年8月号) 第115号(平成31年2月号) 第114号(平成30年8月号) |
![]() |
ADR法務大臣認定土地家屋調査士になろう!■目的 土地家屋調査士が、土地家屋調査士法第3 条第2 項第2 号による法務大臣の認定を受けて、同条第1項第7 号及び第8 号に規定する業務(民間紛争解決手続代理関係業務)を行うために必要な能力を取得することを目的としています。 ■受講対象者 土地家屋調査士会員(会員)及び土地家屋調査士法第4 条に定める土地家屋調査士となる資格を有する者(有資格者)です。 ■受講料 新規受講の受講料は、会員は8万円、有資格者は10万円です。 ※過去の新規受講において法務大臣の認定を受けることができなかった場合、再考査制度や再受講制度(受講料2 〜 4 万円)を適用し、安価に受検・受講が可能です(一定の条件があります。)。 ■カリキュラム 土地家屋調査士法施行規則第9 条第1 号から第3 号までに定める基準(民間紛争解決手続における「@主張立証活動」「A代理人としての倫理」「B同代理関係業務を行うのに必要な事項」)に基づき、基礎研修から総合講義まで合計45 時間の研修を行い、最後に考査(テスト)があります。 【第15回土地家屋調査士特別研修の実施について】 基礎研修 2020年 7月10日(金)〜 7月12日(日) グループ研修 2020年 7月13日(月)〜 8月20日(木) 集合研修 2020年 8月21日(金)〜 8月22日(土) 総合講義 2020年 8月23日(日) 考査 2020年 9月12日(土) |
![]() |
境界問題でお悩みの方はご相談ください。境界問題解決支援センター道東 |
![]() |
オンライン申請 ガイドbook
|
![]() |
不動産登記制度と土地家屋調査士制度不動産登記制度 |
![]() |
■ 【令和5年度土地家屋調査士試験受験案内】 筆記試験 令和5年10月15日(日) 合格発表 令和6年 1月10日(水) 口述試験 令和6年 1月25日(木) 合格発表 令和6年 2月16日(金) ■ 【令和5年測量士・測量士補試験受験案内】 筆記試験 令和5年 5月21日(日) 合格発表 令和5年 7月11日(火) ■ 【第18回土地家屋調査士特別研修の実施について】 基礎研修 令和5年7月14日(金)から16日(日) グループ研修 令和5年7月17日(月)から8月17日(木) 集合研修・総合講義 令和5年8月18日(金)から20日(日) 考査 令和5年9月 2日(土) |
〒085-0833
北海道釧路市宮本1丁目2番4号
TEL 0154-41-3463
FAX 0154-43-2045
: | : |